目次
Q:マイクロスコープがない歯科医院では、歯髄温存治療は受けられないのでしょうか?
Q:MTAセメントは歯に塗布してから、どのくらいの時間で硬化するのでしょうか?
Q:MTAセメントを使用した場合、再根管治療は難しいのでしょうか?
Q:マイクロスコープがない歯科医院では、歯髄温存治療は受けられないのでしょうか?

5倍以上の高倍率のルーペ(LEDライト必須)を使用すれば、施術可能だと思います。
しかし、施術する箇所によってはルーペでは難しい場合もあるので、マイクロスコープを導入している医院での治療の方が安心ではあると思います。
Q:MTAセメントは歯に塗布してから、どのくらいの時間で硬化するのでしょうか?

メーカーによって多少の違いはありますが、硬化時間は約3~5時間です。
最終的な硬度に達するのは、1~3ヶ月程度と言われています。
Q:MTAセメントを使用した場合、再根管治療は難しいのでしょうか?

根管治療で MTA セメントを使用する場合、歯に穴が空いてしまったケースにおいて、空いてしまった穴を塞ぐ時に使用することが多いです。
しっかりと封鎖することが出来れば、再度根管治療をして歯の保存が出来る可能性も充分にあると思います。
しかし、穴が大きいケースでは完全封鎖が困難なこともあるため、場合によっては予後不良になることもありえます。よって、症状の状況次第であり、「ケースバイケース」となってしまうと思います。
Q:MTAセメントを取り扱っている歯科医院が少ないのは、なぜですか?

MTAセメントはとても高価な材料です。
保険診療の対象にならず自由診療になりますので、保険診療がメインのクリニックでは取り扱いがありません。
まだ歯科医療業界では、保険診療メインのクリニックが大多数のため、MTAセメントがなかなか普及しないのかもしれませんね。
Q:金属アレルギーがある場合、MTAセメントは使用できないでしょうか?

MTAセメントの感作性試験では、金属アレルギーの危険性はないという結果が出ています。
MTAセメントの成分には「酸化アルミニウム」が含まれますが、アルミニウムにアレルギーがある人でも問題ないようです。
安心してMTAセメントの治療をお受けいただけます。