歯周病治療のよくあるご質問|若林歯科医院

※営業の連絡はご遠慮ください
※通話希望の方は お電話にてご連絡 ください

  • 診療時間

    月~水・金 AM10:00~PM7:00
    土 AM10:00~PM5:00
    休診日 木・日・祝日

  • 完全予約制

目白駅から徒歩1分。予約制でリラックスして診療を受けられます。
※当院ではお昼休みの時間を決めておりません。患者様のご都合を最優先しております。

お問い合わせ

歯周病治療のよくあるご質問

目次

Q:歯周病は肺炎にも影響するのでしょうか?

Q:たばこの喫煙と歯周病には因果関係がありますか?

Q:歯周病は必ず遺伝するのでしょうか?

Q:歯周病は治療をすると必ず治るのでしょうか?

Q:歯周病は夫婦の間でも感染するのでしょうか?

Q:電動歯ブラシと手用歯ブラシ、歯周病予防にどちらが良いのでしょうか?

Q:歯石を取るのが痛くて怖いのですが、痛くない方法はありますか?

Q:歯磨きをして血が出てしまうのは歯周病なのでしょうか?

Q:歯茎が下がってきたという症状は歯周病なのでしょうか?

Q:歯石はどれくらいの頻度で取りに通ったらよいのでしょうか?

Q:歯周病で骨が溶けるとは、どういうことなのでしょうか?

Q:歯周病予防のための歯磨きは、どのようにすればよいのでしょうか?

Q:歯周病はいつ頃(何歳)から注意した方がよいのでしょうか?

Q:歯周病によって溶けた骨を元通りにして、歯を守る治療法はあるのでしょうか?

Q:歯周病で、歯垢や歯石が原因ではない場合もあるのでしょうか?

Q:糖尿病が歯周病の進行を早めると聞きましたが、なぜでしょうか?

Q:歯ぐきがはれてもしばらくすると治まり、その繰り返しでだんだん歯が動いてきた気がするのはなぜでしょうか?

Q:定期検診で歯ぐきの検査や歯石を取るときにチクチクと痛いのですが、なぜでしょうか?

Q:歯を一本抜歯すると次々に歯を失う という記事をネットで見ましたが、本当なのでしょうか?

Q:歯周病は肺炎にも影響するのでしょうか?

 
肺炎の中でも誤嚥性肺炎は歯周病と関係があります。

誤嚥性肺炎とは、誤って気管に唾液中の細菌が肺に感染して起こる病気です。

特に高齢者に多いようです。
予防としては、お口の中をなるべく綺麗な状態に保つ事が大切です。

そして定期的なクリーニングを受ける事も必要ですね。

当院の歯周病治療ページでは、歯周病の特徴や初期治療法、細菌検査や精密検査、実際の症例など多数掲載しておりますので、是非ご参照ください。

Q:たばこの喫煙と歯周病には因果関係がありますか?

 
たばこの喫煙と歯周病には因果関係があります。

歯周病を悪化させる主な危険因子として、糖尿病、口呼吸、悪い歯並びや噛み合わせ、薬物の副作用、喫煙などが挙げられます。

たばこには、ニコチン、タール、一酸化炭素などの有害物質が含まれており、喫煙がなぜ歯周病を悪化させるかと言うと、ニコチンには強力な血管収縮作用があり歯肉に炎症が起きても出血が抑えられて歯周病に気付きにくいためです。

タールも発がん性物質です。また、一酸化炭素はニコチンとともに免疫細胞の活動を低下させてしまうので治癒しても予後が不良になることが多いのです。

喫煙と歯周病の関係について詳しくお知りになりたい方は、当サイトの歯周病と禁煙チャレンジページをご参照ください。

Q:歯周病は必ず遺伝するのでしょうか?

 
歯周病は細菌感染により起こる病気で生活習慣病です。

歯周病の全てが遺伝による疾患ではありませんが、一部の歯周病は遺伝が原因と解明されつつあります。

両親のどちらかが歯周病により歯を失っていると本人も歯周病になり易いと言われております。

虫歯の場合はミュータンス菌が母親から子供に感染する事が解っていますが、歯周病菌の感染経路はまだ解明されていません。

同じ家で生活している家族内で感染する事もありますので、食器やコップや箸など使い分ける方が良いでしょう。

Q:歯周病は治療をすると必ず治るのでしょうか?

 
歯周病は、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶けて無くなる疾患です。歯周病の前段階に歯肉炎というステージがあります。

歯肉の炎症だけでまだ歯槽骨は溶けていないので正しい処置を行えば元通りになります。

ただステージが歯周病になると歯槽骨の吸収が伴うので、溶けた骨は元通りには戻りませんが、歯周病ポケットが浅くなればブラッシングや日々のお手入れで状態を維持することも可能です。

状態によっては予後不良や保存不可能で抜歯になるケースもありますので診査診断が必要になります。

歯周病治療について詳しくお知りになりたい方は、当サイトの歯周病治療ページをご参照ください。

Q:歯周病は夫婦の間でも感染するのでしょうか?

 
歯周病は歯周病菌による細菌感染です。そのため、夫婦間でも感染すると考えて良いでしょう。

唾液の中には沢山の細菌がいます。

例えばペットボトルの回し飲みでも唾液が行き交うので、夫婦のどちらかが歯周病がある場合は注意が必要ですね。

夫婦間でもペットボトルの回し飲みや箸やスプーンなどの使い回しは辞めた方が良いかと思います。

歯周病は本人の自覚症状がなく進行してしまうので、パートナーが歯周病かなと感じたら歯科医院に通うことを本人に打診してあげることが、お互いにとって最善ですね。

寝起きに口の中がネバネバする、歯磨きで出血する、口臭が気になる、歯が長くなったような気がするなどの症状が本人もしくはパートナーに見られましたら、まずは歯科医院に相談してください。

LINE治療相談

Q:電動歯ブラシと手用歯ブラシ、歯周病予防にどちらが良いのでしょうか?

 
歯ブラシの目的は歯の表面、噛む溝、歯と歯茎の隙間に付着した歯垢を取り除く事のです。

歯垢はネバネバしていてうがいだけでは取り除く事が出来ませんので歯ブラシを丁寧にする事が必要なのです。

そのため結論から言うと、電動歯ブラシでも手用歯ブラシでも、どちらでも良いのです。

歯ブラシをする目的は歯垢を除去する事ですから、ちゃんと歯垢が除去出来ればどちらでも大丈夫です。当院では、短時間のブラッシングで歯の汚れを効率的に落とすことが出来るピラミッド型の歯ブラシ「奇跡の歯ブラシポケットイン」をお勧めしております。

ただ、どんな歯ブラシでも歯と歯の間に付着した歯垢は、除去する事が困難ですので、デンタルフロスや歯間ブラシの併用が必須となります。

虫歯、歯周病予防の為に毎食後の歯ブラシと一日一回のデンタルフロス、歯間ブラシは是非行ってほしいと思います。

Q:歯石を取るのが痛くて怖いのですが、痛くない方法はありますか?

 
歯石は歯茎の上の見える所に付着する歯肉縁上歯石と歯茎の内部(歯周ポケット内)に付着する歯肉縁下歯石があります。

歯肉縁上歯石を除去する時は痛みはほとんどありません。

しかし、歯肉縁下歯石を除去する時は、歯肉の中を触るので痛みがあることが多いです。

そのため、歯肉縁下歯石の処置の時は局所麻酔をして処置を進めて行く事が多く、痛みの心配はありませんのでご安心ください。

当院では歯周病の治療及び予防に積極的に取り組んでおります。

歯科衛生士による歯周病処置で治らない場合には、再生療法や歯周外科処置を行いますので、お気軽にご相談ください。

当院の歯周病治療の詳細はこちらをご参照ください。

Q:歯磨きをして血が出てしまうのは歯周病なのでしょうか?

 
歯磨きをした際に、歯茎から出血がある場合は、歯肉炎もしくは歯周病ということになります。

逆に言うと、歯肉が健康な状態であれば、歯ブラシをした時に出血しません。

歯肉炎の場合は歯肉のみの炎症、歯槽骨の吸収は起きていないので適切な処置、正しいブラッシングで元に通りに回復出来ます。

歯周病の場合は歯槽骨の吸収がすでに起きているので元の通りには戻りませんが、適切な処置により歯周病の進行をストップする事が出来ます。

歯茎が下がってきたと感じた際には、なるべく早めに歯科診療を受診して、正しい処置をする事をオススメ致します。

Q:歯茎が下がってきたという症状は歯周病なのでしょうか?

 
歯茎が下がってきたという症状の場合は、歯周病の疑いが強いと思われます。

歯茎の下には歯を支えている歯槽骨があり、その歯槽骨が溶けて吸収しないと歯茎は下がりません。

そのため、歯周病で骨が無くなって来ているのだと推測することが出来ます。

歯槽骨は一度溶けて吸収してしまうと元に戻らないという性質があるので、普段からの適切な歯磨き、お口の中のお手入れがとても重要になります。

歯周病は慢性の疾患のため、痛みが無いまま進行してしまいます。

もし歯茎が腫れたと感じた時は、自己判断せずにまずは歯科医院に相談した方が良いです。

歯周病治療について詳しくお知りになりたい方は、当サイトの歯周病治療ページをご参照ください。

当院では、歯周病治療及び予防に積極的に取り組んでおりますので、お気軽にご相談ください。

Q:歯石はどれくらいの頻度で取りに通ったらよいのでしょうか?

 
歯石は何処に付着するか御存知でしょうか?多くの人は歯の周りの表面で歯茎の上、という認識ではないでしょうか?

間違いではありませんが、付着する部位はそこだけではありません。

多くの歯石は、歯と歯茎の隙間の歯周ポケットの中に沈着していきます。

歯石の主な成分は嫌気性細菌と言って、空気の無い場所を好むため、空気の歯周ポケットの中に繁殖していきます。

歯石を除去する時に歯周ポケットの計測しないで着手すると、深い部分の歯石を取り残してしまう事があるので、必ずはじめにどの程度の歯周ポケットがあるか計測してから処置するのが好ましいと言えます。

歯石の除去の頻度ですが、個人個人で異なります。

まず、歯石が付きやすい方でしたら2-3ヶ月に一回、付きにくい方でも4-6ヶ月に一回は歯石を取りに来院された方が良いと思います。

日々のブラッシングでは取りきれないポケット内の汚れを除去して常に綺麗な状態を維持して行きたいですね。

LINE治療相談

Q:歯周病で骨が溶けるとは、どういうことなのでしょうか?

 
歯は歯茎に埋まっていると認識している方結構いらっしゃるかもしれませんが、それは間違いです。

歯は顎の骨、歯槽骨に埋まっています。歯茎は歯槽骨を覆っているに過ぎません。歯茎を押すと硬い感触があると思います。それが歯槽骨です。

そして歯と歯茎の隙間には歯肉溝という溝があります。健康な人はその溝の深さは1-2mmですが、その溝に入った食べカスなどを除去せずそのままにしておくと細菌が繁殖して歯垢という白いネバネバした物質が生成されます。

これが歯周病の原因となり歯肉の炎症を引き起こし、歯と歯茎の溝が深くなります。これを歯周ポケットといいます。

初期3-4mmはまだ歯肉の炎症だけで歯槽骨は溶けていません。この状態を歯肉炎といいます。

放置すると骨が溶けて次第にポケットが深くなります。この骨が溶けている状態を歯周病といいます。

歯肉炎はもとの通りに治りますが、溶けた骨はもう戻らないので早期に正しい治療を受けてください。骨が溶けてしまってもその位置で骨が溶けるのを止めて維持することが出来ますのでやはり早い段階での処置が有効になります。

Q:歯周病予防のための歯磨きは、どのようにすればよいのでしょうか?

 
歯周病は生活習慣病ですので、日々のお手入れで歯周病が進行するのを大幅に抑える事が出来ます。

一日三回の歯ブラシがまず基本となります。三回の歯ブラシで一番時間を掛けて磨いて欲しいのは、夜の歯ブラシです。

夜寝ている間、磨き残しがあると細菌が繁殖して一番歯周病が進行するからです。時間が無い人は、朝と昼はサッと歯ブラシを済ませてしまっても、夜はしっかりと磨いてください。

あとは、補助器具も重要です。歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは落ちません。デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れを落としましょう。歯と歯の隙間の大きさによって使うサイズが異なるのでご相談ください。

また、歯を磨く時間ですが、汚れが取れて綺麗になったら終わりですので歯磨きのスキルにより所要時間がはまちまちです。歯を磨いた後歯の周りを舌で触ってみて、ツルツルしていれば良いですが、ヌルヌルしていたらやり直しとなります。

時間を掛けてお口の中のお手入れをするのを是非習慣にして欲しいですね。

Q:歯周病はいつ頃(何歳)から注意した方がよいのでしょうか?

 
歯周病は生活習慣病の一つで、約80%の人が罹患していると言われています。歯周病の初期段階の歯肉炎も含めると90%罹患していると言われています。

以前は歯槽膿漏と呼ばれていて、年寄りの病気と思われていますが、若い人も発症しているのが実状です。初期の段階では症状は無く病状は進行します。炎症が歯肉に限局している状態を歯肉炎、炎症は顎の骨(歯槽骨)に及んでいる状態を歯周病と呼びます。

近年は、10歳台も人も深刻な歯周病になる人もいるので、若いからと言って安心出来ません。歯周病は大きく次の三つに分類されます。

①成人型歯周病
 ほとんどの人がこれに当たります。
 病気の進行は緩慢ですが、無症状に進行するので油断しがちですが早い段階での処置が好ましいです。

②早期発症型歯周病
 10-20代で発症する歯周病で、成人型に比べて病状の進行が早いのが特徴です。

③若年性歯周病
 若い人に多く急速に歯槽骨の破壊が起こり、通常の処置ではなかなか改善しにくい歯周病で、前歯より第一大臼歯に発症する人が多く薬物療法も併用して治療するのが一般的です。

歯周病は年齢に関係無く罹患する病気なので、日々のお手入れとクリニックでのメインテナンスが大事と言えるでしょう。

Q:歯周病によって溶けた骨を元通りにして、歯を守る治療法はあるのでしょうか?

 
歯周病に罹患している場合、通常長い年月をかけて骨吸収して行きます。

歯と歯茎の隙間の歯周ポケットに汚れが溜まり、お口の中に住んでいる細菌が食べカスを取り込んで歯垢が生成されます。

その歯垢を除去しないで放置すると、唾液の中のカルシウムと混ざり歯石になり、ポケット内にドンドン入り込んで行き骨吸収をしていきます。

残念ながら一度溶けて吸収してしまった骨は元には戻りませんが、正しい歯周病治療をすれば、その溶けた位置で骨吸収を止めることは出来ます。

少しでも早く処置をする事が大切と言えますね。

歯周病治療について詳しくお知りになりたい方は、当サイトの歯周病治療ページをご参照ください。

Q:歯周病で、歯垢や歯石が原因ではない場合もあるのでしょうか?

 
歯周病の一番の原因は、「歯垢」です。

お口の中に住んでいる細菌が食べカスを取り込んで、その代謝産物として歯垢が生成されます。

その歯垢を除去せずにいると、唾液中のカルシウムと合体して「歯石」になります。

よって、歯周病の原因は歯垢と歯石ということになりますが、歯垢と歯石以外にも歯周病の進行を助長する因子があります。

まずは「歯ぎしり」。直接の原因とはならないのですが、過度の歯ぎしりで歯根に負担が掛かり、周囲の骨を吸収させることがあります。

もう一つは、噛み合わせが良くないことによる、「咬合性外傷(特定の歯に強い力が加わっている状態)」により、歯ぎしりと同様、歯周病を悪化させることがあります。

LINE治療相談

Q:糖尿病が歯周病の進行を早めると聞きましたが、なぜでしょうか?

 
歯周病と糖尿病、なんの関係も無さそうに思えるかもしれませんが、近年これらの病気には実は深い関連性があることが解ってきました。

糖尿病、歯周病ともに、初期には主な自覚症状が現れません。

しかし糖尿病になり高血糖になると、人間の身体は尿を大量に放出して、糖を体の外に排出しようとします。

そして唾液の分泌が減少して、口渇(口の中が乾燥して乾いていること)の状態になり、口腔内の浄化作用の低下を招き、口の中で細菌が繁殖しやすくなります。

さらに高血糖の状態が続くと、白血球の機能が低下して、より歯周病の進行を助長させてしまいます。

Q:歯ぐきがはれてもしばらくすると治まり、その繰り返しでだんだん歯が動いてきた気がするのはなぜでしょうか?

 
歯周病は痛みがなく、気が付かないうちに病状が進行してしまう病気です。

通常、歯と歯茎の隙間に歯垢や歯石が溜まって細菌感染しても、特に症状はありません。

歯周病は慢性疾患と言われ、痛みを伴わないためです。

しかし、歯茎が腫れてきていて自覚症状があるのは、病状が「慢性」から「急性」になっていると予測されます。

歯は歯槽骨に支えられていて、健常者の場合、動くことは有りません。

歯が動いてきているのは、歯を支えている歯槽骨が溶けて吸収しているためと考えられます。

歯槽骨は、急性の炎症を起こしている時に溶けて吸収されるので、自覚症状があったらすぐに受診することをおススメします。

手遅れにならないうちに…

Q:定期検診で歯ぐきの検査や歯石を取るときにチクチクと痛いのですが、なぜでしょうか?

 
歯と歯茎の隙間には健康な人でも1~2ミリの溝があります。

この溝の中に入った汚れ、歯垢、歯石を検診では取り除いて行きます。

この時にスケーラーという器具を使うのですが、このスケーラーの出し入れでチクチクと感じるのです。

歯周病が進行すると、溝(歯周ポケット)が深くなり、溝が4ミリ以上になると歯周病と言われてます。

当然、歯周ポケットが深くなるとスケーラーを入れた時の痛みが強いので、麻酔下にて処置することもあります。

日頃からしっかりブラッシングをして健康な状態を維持して行く事が大切ですね。

当院の定期検診の詳細はこちらをご参照ください。

Q:歯を一本抜歯すると次々に歯を失う という記事をネットで見ましたが、本当なのでしょうか?

 
これは、歯を失う原因にもよると思います。もし歯周病が原因なら、実際有り得ると思います。

歯周病は、慢性の疾患です。簡単に言うと、自覚症状がなく、日常生活に困らなければ歯科を受診することもないかもしれません。

歯周病は、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。

顎の全体の歯槽骨が歯周病によって無くなってくれば、次々に歯が抜け落ちる可能性も充分に考えられます。

そうならないために、定期的に歯科を受診して、お口の中の健康を維持することがとても大切だと思います。

治療内容別 よくあるご質問